りれるです。
つい3日前、一大事が起きたんですが、今日の朝ようやく解決したので執筆中であります。
で、それを解決するのに役に立ったのがエックスサーバー様で、今日は珍しくエックスサーバーを褒めてあげようと思いますので、他のサーバーが好きな方は静かにページを閉じてくださいませ。
なお、異論反論ある方もいらっしゃると思いますが、そこはアレです、酒でも飲んで忘れましょう。
それでは今日も駄文にお付き合いくださいませ。
エックスサーバーに救われた話
今日の話の核となるのは、「重大なトラブルが起きたがエックスサーバーの機能に救われたぜ!」という話なんですが、ぶっちゃけこれはエックスサーバーだけに搭載されている機能ではなく、他のサーバーでも大抵同じことが出来ます。
ただ、色々なサーバーを使ってきましたが、「慣れ」の要素も大きいとは言え、エックスサーバーって使いやすいんですよ。
こんなバカな私でもサクッと復旧できたのはエックスサーバーのお陰なので、久しぶりに褒めてあげたくなったわけです。
そんなわけで、本記事では大筋以下のような構成で書いていきますので宜しくどうぞ。
- 重大なトラブルについて
- 対策
- エックスサーバーの良さ
01 wp-adminに入れない(汗)
セキュリティ凝っている人以外は、WordPressのダッシュボードってドメイン/wp-admin/かと思います。
ダッシュボードというのは、新規投稿はもちろん、ブログの設定の全てをここで行う場所で、ガンダムで言うならコクピット。
そんな超重要なダッシュボード様ですが、何を血迷ったのか入れなくなりました(汗)
まあ8年もブログを続けていると色々なトラブルを経験してきましたが、これは初で超焦りましたよ、マジで。
何がヤベーのかと言うと、例えば、不具合解消でよくあるプラグインを無効化?とか、テーマを変えてみれば?とかっていう対策すら、ダッシュボードに入れないので出来ないってことです。
ね、ヤベーでしょ?
WordPress更新失敗
心当たりがあるのはWordPressの更新で、その日は中々更新されないのでついリロードしちゃったんですよ。
次の瞬間、画面にはエラーを示す文字のみとなり、一切を受け付けなくなりました(汗)
表示されたエラーの内容を見てみると、どうもプラグイン「Advanced Ads」の151行目がなんちゃらかんちゃら・・・みたいなことが書かれており、どうも干渉しちゃってるっぽい。
ってことで、プラグインを外したいんですが、ダッシュボードにも入れないし、さてどうしたものかと。
FTPでプラグインを削除してもダメ
ダッシュボードに入れなくても、FTPでサーバーにアクセスすれば一応プラグインを削除することは出来ます。
そこでFTP接続してAdvanced Ads関連のプラグイン(pro等のアドオン)を全て削除することに。
これで大丈夫かな?と再度wp-adminにアクセスしてみましたが、相変わらずエラー表示を吐くだけの画面。
おそらくWordPressの更新自体が失敗しちゃってるってことなんですかね、結局入れませんでした。
考えられる対策
- WordPressの手動更新
- バックアップの復元
そこで最初に考えたのが、ワードレプス自体の手動更新・・・ですが、これで治る保証もないし、何よりリスクが高い。
失敗したらメインブログそのものが消し飛ぶ=収入がなくなるので、これは出来ればやりたくないわけです。
続いてバックアップの復元も思いついたのですが、そもそもダッシュボードに入れないのでバックアップもへったくれもないやん!!と思ったら別のところにもバックアップがありました。
別のところのバックアップ・・・それがエックスサーバーなんです!もう神様、仏様、エックスサーバー様ぁぁぁ、好きっ!
02 バックアップで見事ログイン
バックアップ復元=指定した日の時点に戻してくれる機能、ということは、ログイン出来なくなった前日に戻ればログインできるはず!
前日のブログに復元し直してから、WordPressを更新する前にAdvanced Adsを消し去ればいけるんじゃないか?ってことです。
メインブログは運営期間も長く、画像も非常に多いので復元に軽く1日掛かりましたが、翌日の昼には復旧!!
めでたくwp-adminにログイン出来ましたー!!
余談ですが、これでもダメならmysqlのバックアップ復元も合わせてやると戻れる場合が多いそうです。
ともあれ、無事ログイン出来ましたので、Advanced Ads関連をアンインストールして、今は無事更新も出来ています。
03 改めて思うエックスサーバーの良さ
エックスサーバーって、よくアフィリエイトだから皆勧めるんでしょ?みたいな言われ方をされることが多いですが、ぶっちゃけ他の主要サーバーだってアフィリエイト出来ます。
むしろ、エックスサーバーをネタに他のサーバーをアフィリエイトしている人も少なくないのが現実。
ですので、アフィリエイト案件だからではなく、これまでの経験から使い続けている理由をご紹介したいと思います。
なお、文末のリンクはアフィリエイトリンクですので、やっぱりお前もか!!と苦笑いしながらご覧ください(笑)
これまでの使ったことがあるレンタルサーバー
- エックスサーバー
- お名前どっとこむサーバー
- ロリポップ
- FUTOKA
- KAGOYA
- mixhost
- ラッコサーバー
- wpX
- HostGator(海外)
- 名前忘れちゃったサーバー
定番の「さくらサーバー」とか人気の「ConoHa WING」とかは使ったことがないんですが、ともあれ、過去10サーバー使ってきたわけですが、今使い続けてるのはエックスサーバー、mixhost、ラッコの3つ。
エックスサーバーをメインに、mixhostとラッコがサブ的な感じです。
mixhostはアダルトをやってみようと思い契約(出来てませんが)、ラッコはM&Aで売却も視野に使っている感じです。
スペック的には文句なし
最近はApacheがすたれ、Nginxが当たり前で、なんならLiteSpeedがいいよね!と言われていますが、エックスサーバーはNginxです。
ですが、メインブログで100万PVを超えても全然余裕だったことから、スペック的には全然問題なし。
ついでに言うと、CWVもオール90以上出てますので、やるべきことをやっていればLiteSpeedであろうがNginxであろうが関係ないってことです。
余談ですが、mixhostやラッコサーバーはLiteSpeedを採用しており、メインブログの100分の1ほどの規模のサイトを幾つか運用してますが、ページスピードなどの部分はメインサイトより数値は悪いです。
→LiteSpeedが遅いわけではなく、そっちのサイトは本格的な対策をしていないから、という意味です。
UIが使いやすい
私がエックスサーバーを好む理由はUIの良さで、慣れによる部分も大きいですが、とにかく使いやすいんです。
大して昨年から契約したmixhostとラッコサーバーは、コントロールパネルにcPanelを採用しており、MADE IN JAPANの私にはこれが見にくい(汗)
世界ではcPanelが圧倒的なシェアらしいんですが、英語表記のみのアイコンや馴染みのないワードも多くて、初心者向けではないと思ってます。
このUIについては、もともとcPanelを使っていた人であれば、逆にエックスサーバーが使いにくいと感じると思いますが、私はエックスサーバー派なのでそこはご勘弁を。
エックスサーバーのサーバーパネルのUI

mixhostのcPanelのUI

04 エックスサーバーのバックアップ復元は超簡単!
さて、エックスサーバーの良さも伝わった?と思いますので、最後にバックアップから復元の大まかな流れを紹介して終わりたいと思います。
手順というほど難しくもなく、ポチポチポチ・・・で終わります。
したいことが直感でわかる!これこそエックスサーバーの魅力ではないでしょうか?

日本語でわかりやすいですよねーw
それ以外書くことがない。

✔の自動バックアップデータから復元を選択し、すべてを取得すると時間が掛かるので、対象を指定して取得を選びます。
登録しているドメインが1つ、もしくは少ないのであれば全て取得でも問題ないと思います。

サーバー内のドメインが並ぶので、復元したいドメインと何を復元したいのかを決めます。
WEB領域:対象ドメインの「public_html」ディレクトリのデータ
WEB用設定ファイル:対象ドメインの「public_html」「mail」ディレクトリ以外のデータ
メール領域:対象ドメインの「mail」ディレクトリのデータ

9日の22時に復元をはじめ、完了したのが翌日の9時なので、ざっと11時間掛かりました。
ちなみにプラグインを外す前にまたエラーになってしまい、11日にも復元作業してます(汗)
エックスサーバー様ありがとう!
冒頭も書いておきましたが、このバックアップの一連の機能はエックスサーバーでなくとも搭載されています。
そして、mixhostもラッコも良いサーバーなのは間違いないですし、cPanel以外は気に入ってますのでダメって話ではないです。
ただ、エックスサーバーは日本語満載でわかりやすく、バックアップからの復元がめちゃ簡単だったことから一層好きになったよ!って話。
ということで、お決まりのアフィリエイトリンクを貼っておきますので、これからブログを始めようと思っている、もしくは新しくサーバーを借りてみようかな?って方は是非リンクを踏んでみてくださいw
\私も金の亡者です/
エックスサーバー公式サイト
あとがき
いやー、ホント今回の件は一瞬ヒヤッとしたんですが、少し余裕があったのはブログ自体は表示され続けていたことなんです。
更新は出来ないけど表示さえされていれば収益は発生してくれるので、焦らずに調べることが出来たんですよね。
さすがに、表示もされなくなると順位もガクッと落ちるし、収益も発生しないしでテンパったと思いますが、これは本当に不幸中の幸いでした。
皆さんも、トラブル時は焦らず最良の選択をしてくださいね!それでは。
コメント