りれるデス。
収支報告もだいぶ現状に追いついてきており、且つ、毎回ブログティップスを書いていくのも飽きそうだと思いまして、新たなカテゴリーをスタートさせました。
このカテゴリーでは、ブログのノウハウとかっていうよりも、マインドとか環境とか、ちょっと違った視点からブログについて書くコーナー。
第一回目は、そもそも副業でブログを選択するってどうよ?って話です。
副業はブログだけじゃない!
知ってるよ!と突っ込まれそうですが、こと副業って言っても色々あって、別にブログじゃなくてもいいんですよね。
昔、ウチの父もやってましたが、本業が終わったあとに飲食店さんで皿洗い・・・のようなアルバイトから、今流行りのウーバーイーツなんてのもあります。
また、やってる人も多いと思うのですが、メルカリなどで転売、なんてのも副業と言えます。
副業を本業以外の時間を使ってお金を得ることだと定義すれば、別の会社で週イチ働くのだって副業だし、地元のお祭りでかき氷屋さんをやるのだって副業ですよね。
そんな山程ある副業候補から、私はブログを選んだわけですが、この世界に足を突っ込んで8年、メインブログを5年運営してきた経験から、副業でブログを選んで「良かったこと」「大変だったこと」をご紹介します。
副業でブログをやっていて良かったコト
そーっすね、結構いっぱいあるんで、これだ!と思うものを4つご紹介させて頂きます。
ただし、注意して読んで欲しいのは、今こうやって思えるのは結果論であって、誰でも簡単に・・・ってわけでもないということ。
例えば、良かったことの1つ目は「お金」の話になりますが、これだって本業以上に稼げたから「良かった」と言えるわけであって、これが全然稼げてなかったらこのブログすら作ってないと思います。
もちろん、ちゃんとやれば10万円くらいだったら結構簡単に届くんですが、初めての人には、その”ちゃんと”がわからない。
RIRERU BLOGは、良くも悪くもその”ちゃんと”を発信していきますので、「悪かったこと」もしっかり読んでくださいね。
良かったコト01:お金で困ることがなくなった
初っ端からお金の話で申し訳ありません(汗)
でも、これは紛れもない事実で、実際ブログを始めて月5万円超えてきたあたりから、かなり余裕ができるようになりました。
お小遣い制のサラリーマンだとランチ1食で1,000円超えってなかなかキツイと思うんですが、ブログで稼げるようになってからマジでランチが豪華になりました(笑)
あとは外食に行く回数も増え、Amazonや楽天でちょっとしたものなら即買いできる・・・ささやかですが、ストレスのない毎日を送れるようになりましたよ。
良かったコト02:稼げるという自信がついた
この自信っていうのもお金と同じくらい良かったことで、今では会社を辞めても・・・老後であってもタイピングが出来る限り、ある程度は稼げるという自信が身につきました。
本業ではよく「本当は辞めたいんだけど次の仕事がないから辞められない」そんなことを言っている人をたくさん見てきました。
私の考えは、本業で生活の基盤となる収入があって、そこに副業によるお小遣いが上乗せされる、というのが理想だと思ってますが、副業で生活できるだけ稼げるなら、毎日ストレスを溜め込んで仕事に行く必要なんてありませんよね。
そういう自信が身についたっていうのは本当に有り難いことです。
良かったコト03:最新情報や製品が無料で手に入るようになった
あくまでも自分の書いているブログテーマにおいて・・・という話ですが、そのジャンルにおける最新情報や新製品がほぼ無料で手に入るようになりました。
これはブログの認知度が一定ラインを超えてからの話ですが、今では毎週何かしらの最新情報や新製品が自宅に届きます。
特定のジャンルに特化したブログだからこその特典ですよね。
あとは余りありませんが、ちょっとした接待みたいなのも・・・まあ皆で飲んで熱く業界について話すだけなんですが、とても楽しいですよ。
良かったコト04:読者さんから感謝のコメントが
これはホントに嬉しかったことの1つで、挫けそうになったときも応援してくれる読者さんがいたから続けられたと今でも思ってます。
メインブログでも「○○の作り方」みたいな記事を書いたりしますが、それを読んだ読者さんから「とてもわかりやすくて無事出来ました!」みたいなコメントが来たりするワケですよ。
ブロガー冥利に尽きるというか、ブログを書いていて良かったなーと思えた瞬間です。
こういう「やりがい」があるのも魅力ですね。
副業でブログをやっていて大変だったコト
大変だったことも沢山ありますが、終わりよければなんちゃらで、これを書いている今は良かったと思ってますが、当時は辞めようかな・・・と思うことは多々ありました。
メインブログのほうは1記事書くのに大体3時間前後掛かるんですよ・・・それでも1円にもならないとなるとキツくないですか。
良かったことっていうのは、ほとんどが軌道に乗り始めたら得られる恩恵でして、むしろ「大変だったこと」はブログを書き始めたばかりの頃に経験することです。
しかもキツイのが、その大変な状況がいつまで続くかわからないって点。
基本的にはGoogle先生のさじ加減1つなので、明日いきなりアクセスが跳ねることもあれば、私のメインブログのようにどんどん落ちていくことも。
ですので、いつから稼げるようになるのかがわからないっていうのが一番大変なんです。
大変だったこと01:時間がとにかく足りない
私のように執筆に時間をかけるタイプは、とにかく時間を作るのが大変。
結果、私はここ数年ドラマとかをほとんど見ることがなくなりました。
また、食後はすぐに部屋に戻ってブログを書かないといけないので、家族で話す時間も確実に減りました。
睡眠時間も減りましたし、もうな慣れちゃいましたが、振り返ってみると結構大変でしたね(汗)
大変だったこと02:作業量の割には全然お金にならない
今でこそ時給換算したら相当いいですが、稼げない頃は「何してるんだろオレ」と毎日思いましたよ。
だって3時間とか4時間かけて1記事書いているのに、1円にもならないんですから。
これなら皿洗いでもしてたほうがよっぽどマシだ!と思うくらい。
ですが、いつかきっと稼げるはず・・・と言い聞かせ、半年以上0円生活を続けましたよ。
大変だったこと03:意外とお金が掛かる
ブログ運営そのものにお金が掛かったのではなくて、私の場合は記事を書くのにお金が掛かりました。
モノを題材に扱うブログなので、7割くらいは製品のレビュー記事になるワケですが、そのレビューする製品を買わないといけなかったからです。
収益は発生してないのに製品を買って記事を書く・・・完全な赤字ですよね。
ですので、まだ書き始めの頃は、友達に借りたり、中古のものを買ったりして書いてましたよ。
大変だったこと04:心無いコメントに傷つく
残念ながらこういう人は一定数いて、顔の見えないブログだからって酷いこと書いてくるヤツがいるんです。
対応策は無視以外にないんですが、それでも一度読んじゃうと暫くムカムカして手が止まります。
しかもそういうヤツに限って、メールアドレスとかは返信できないように適当なものでコメントしてくるんですよ。
最近はほとんどありませんが、凄くテンション下がったのは言うまでもありません。
副業としてブログを選択した方へ
私の持論ですが、ブログは書き始めたその日からお金が稼げるわけではないので、どうしても時間が必要です。
ところが本業がある人であればブログが育つまで0円でも続けられますよね。
つまり、ブログこそ副業ではじめるべきなんです。
大変なことも多いですが、その分見返りが大きいということは、私の「ブログ収益メモ」を読んで頂ければお分かり頂けると思います。
1日3時間前後の労働で、月に何十万も稼げる仕事はありませんからね、ブログには大きな可能性があるんです。
日々勉強しながらちゃんと書いていれば必ず稼げるようになりますので、是非頑張ってくださいね!
コメント