りれるです。
2021年3月に努めていた会社を辞め、晴れてブロガーとして独立したわけですが、この先どうなるかなんてわからないですし、自身の勉強と拠り所のため、昨年末よりネット系の資格を幾つか取得しました。
資格をいっぱい取ろう!と思ったのは、ブロガーとして月100万円強の収益を得ることができているものの、「はじめまして!」の人に自分の出来ることや得意なことを話す際に、稼いでいる金額以外、言えることがないことに気づいたんです。
そこで目をつけたのが資格で、例えばSEOの資格を持っていると言えれば、一応SEOの勉強してるんだな・・・くらいは伝わりますよね。
併せて資格取得のために勉強する=自分自身の勉強にもなるので、暫くは資格を取りまくろう!と思ってる次第です。
そこで、今日紹介するのは、昨年取得した3つの資格のうちの2つ目、IMA検定スタンダードコースというものです。
この記事では、IMA検定スタンダードコースが、どんな人にオススメで、どんな事が学べるのか?についてご紹介していきます。
→昨年1年の収益はこちら

IMA検定スタンダードコースとは
IMA検定というのは、主にWEB広告に関する資格のことで「Internet Marketing Analyst」の略です。
WEB広告というとピンと来る方もいらっしゃるかと思いますが、馴染みのある言葉で言うとPPCとかリスティングに特化した資格なんです。
私自身、2020年末くらいから本格的にPPCの勉強をはじめたこともあり、この資格には結構興味があったんですよ。
私たちブロガーやアフィリエイターが知るPPCってアフィリエイト目線じゃないですか。
ですので、一般的にはどうなのかな?という興味と、それも知っておくことで復習や新しい発見に繋がれば・・・そういう気持ちで受験を決めました。
スタンダードコース | プロフェッショナルコース | |
---|---|---|
料金 | 19,800円(税込み) | 19,800円(税込み) |
内容 | Eラーニング受講、検定受験 | Eラーニング受講、検定受験 |
詳細 | サイト分析とリスティング広告の実践運用スキルを身につける | 多用な広告媒体の特徴を理解し、広告プランの立案とKPI管理のノウハウを身につける |
カリキュラム | 全11講座 提出課題1回 | 全3講座(ボリュームは不明) 提出課題1回 |
特記事項 | ・不合格の場合、1年以内は再受検可能(有料) | ・不合格の場合、1年以内は再受検可能(有料) ・スタンダードコース合格者のみ受験可能 ・ホルダー認定あり |
学べるジャンル | 検索広告 | GDNなど |
どんな人にオススメ?
結論から申し上げますと、難易度は全然高くなく、広告出稿の経験とSEOをそれなりにかじっていれば簡単に取れます。
この資格はPPCに興味のある方向けで、初心者さんが勉強する内容としてはとても良いと思いましたね。
こういっちゃ何ですが、よくわからないPPCの塾に入るよりもよっぽどいいんじゃないかな。
○○塾とかって、稼ぐ最短を教えてくれますが、細かいところはすっ飛ばしていく傾向があるので、仮に塾などに入るにしても、事前にIMA検定で勉強してからのほうが理解が深まると思いますよ。
また、実技もあり、実際に例題に沿って広告を作成するような課題もあるので、なかなか実務的で良かったです。
- PPC(リスティング)に興味のある人
- 勤め先で広告運用チームにいきなり配属されちゃった人
- 中小企業さんの広告運用を代行する仕事をしたい人
- 自社商品があって、それを広告で拡販したい人
- SEOに疲れた人
どんなコトが学べる?
基本的な内容がほとんどで、動画素材とPDFの2本立て(かなりの数があります)
市場や歴史といった座学的なものから、広告出稿の仕方、PDCAを回しながらの運用の流れ、アクセス解析やGoogleタグマネジャーの話など、解析に関係する部分もありました。
PPCの塾との明らかな違いは、受講者の想定が「広告運用を代行している人」なので、中小企業さんの広告運用を担当している人、という視点での内容になっているんです。
ですので、PPCのに似ている部分も多いのですが、駆け出しアド運用者の私には、結構気づきの多い内容でした。
自社商品を拡販したい!という人にも良さそうですね。
- WEB広告の座学
- Google広告のアカウント作成から出稿まで
- Yahoo広告のアカウント作成から出稿まで
- 出稿キーワードの選定方法
- 検索クエリや品質スコア
- PDCAをまわしての改善方法
- キーワードプランナー、GA、GTMなど
受講から試験の流れ
申込みは(https://ima-kentei.jp/)から出来、募集締め切りの日から2ヶ月後くらいに設定されています。
※直近だと募集締め切りは2022年3月8日、試験は2022年5月19日、合格発表は2022年6月10日です。
申込みが完了するとマイページ内から動画講座を中心に勉強していくわけですが動画本数は57本、大体1本あたり12分前後なので、ちょこちょこ見ていけばOKです。
試験当日は自宅×オンライン受験ですが、面白いのは試験中の検索が許可されていること。
これが簡単な理由の1つで、わからない問題があっても検索力さえあればなんとか乗り切れちゃうんです。
ただし、テストにも実技風(例題に合わせた広告文の作成)などが含まれているので、さすがに何も勉強しないで突撃すると返り討ちにあうかも。
- 試験日は募集締め切りから2ヶ月後くらいに設定されている、動画教材を中心に勉強をすすめていく。
- 試験は自宅×オンラインで、試験中のネット検索もOK
- 合格率公表されていませんが、180満点中120点を取れば合格
こんな人にはオススメできない
まず当たり前ですが、広告運用(PPC)に興味のない人にはまったく不要です。
また、サイト分析に興味があるから・・・という人も辞めたほうがいい。
なぜなら、内容のほとんどが広告運用における○○なので、先程と同様に広告運用しない人にとっては物足りないはずです。
例えばサイト分析を深く知りたいのであれば、もっと詳しい内容の資格がありますので、IMA検定ではないということですね。
また、PPCでガンガン稼いでるぜ!って人にも当然不要、あくまでも初心者+αなので、学びはないと思います。
WEB広告をこれから始めたい、始めたばかり、ちょっと自信がない・・・以外の人は全員不要です。
ぶっちゃけ役に立つのか?
プロフェッショナルに合格してホルダー認定されていれば多少は役に立つと思いますが、スタンダードコースで学べるのは検索マッチ広告だけなので、就職とか転職にめちゃくちゃ有利になるとは思えません。
ただし、ご自身でPPCアフィリエイトを始めるのであれば、基礎知識として学んでおくには良いと思いますし、今何かしらのPPCの塾に入っているのであれば、一層理解も深まって良いと思います。
あと余談ですが、仮に名刺とかに書くときはIMA検定って書いてもピンとこないので、Internet Marketing Analystって書くと良いですよ(笑)
SEO検定を取得したときの記事でも書きましたが、個人事業主となって後ろ盾がなくなった今、話せるのは実績と資格くらいしかありません。
実績も必要ですが、名刺に書ける資格というのはどんなものであれ貴重なので、そういう意味で私はアリだと思ってますよ。
あとがき
SEOも面白いんですけど、広告も面白いんですよ。
特に、なんでもかんでも数値化して見えちゃうので、検証しやすいのが魅力。
しかも、即日何かが売れることもザラなので、あのスピード感はSEOにはない部分なんですよねー。
広告に興味のある方は是非勉強がてらIMA検定、受けてみてください!
それでは。
コメント