りれるです。
超低浮上なTwitterで、こんな私と仲良くしてくれる数少ない1人にドムさん(@domblog_jp)という方がいるんですが、たまーにSEOクイズみたいなツイートとしているんですよ。
そこで気になったのが「SEO検定」なる文字・・・なにそれ?そんな検定あるの?これがキッカケで、SEO検定なるものを受験してきました。
今日は、SEO検定というのがどんなものなのか?そして、この検定に合格するとどんなメリットがあるのか?おまけでこんな似たような資格?もあるよ、って内容をお送りします。
会社を辞めてブログ(WEB)で食っていくって方には、オススメですので参考にどうぞ。
SEO検定ってなんぞや?

とりあえず受験で新橋のオフィスに行ったけど、こんなキレイなお姉さんがキャピキャピしてることはない、ということだけは先にお伝えしておきます。
さて、SEO検定を認定しているのは「一般社団法人全日本SEO協会」という団体で、代表は鈴木将司というお方。
知らん・・・けど、本もたくさん執筆しており、そこそこ有名なお方であるのは間違いなさそうだ。
4級から1級まであり、東京理科大学工学部情報工学科の古川利博教授がカリキュラムを監修、段階的に最新のSEOを学べるんですって。
- SEO検定4級
-
SEOの基礎知識として、全体像を把握できるようなカリキュラム(これからSEOを学ぶ人向け)
- SEO検定3級
-
キーワードリサーチと内部要因最適化スキルを身につけられる(SEOは知ってるけど・・・って人向け)
- SEO検定2級
-
コンテンツSEOと外部要因最適化を学ぶことで集客力をつける(SEO頑張ってる人向け)
- SEO検定1級
-
ソーシャルSEOとモバイルSEOなどワンランク上のSEO対策を学べる(プロとして活躍している人向け)
ふむふむ・・・一応SEOコンサルタントとかじゃないけど、SEOでメシ食っているわけだし、ソーシャル苦手だし1級受けてみるか!ということで1級をチョイスしてきました。
1級ぎり合格(汗)マジで恥かくところだった

ラクショーだったぜ!と言いたいところですが、点数みたらホントにぎりぎり合格。
落ちたら恥ずかしかったので、Twitterでは呟きませんでしたが、嫁や子供たち、あとはプログラミング学校のクラスメイトにはうっかり話してしまっており、マジで危なかったです(汗)
たぶん、ちゃんと勉強しておけば問題なかったんろうけど、めちゃ油断してたんすよ(汗)
そこで、「オレも(私も)受けてみようかな?」という方のために、なぜギリギリになってしまったのか、どういったことを勉強すれば良いのかをご紹介します。
ビデオ動画は補足的に見るべし!
コロナ禍で、プログラミングの学校にも通っている私としては、実際に講義を聞いてどうこうすることは出来なかったので「ダウンロード学習コース」を購入。
このコースは、ビデオ講座が20本くらい、PDFのテキスト、PDFの過去問に受験料や認定料金が含まれており、要はこれらを熟読すれば合格できるってものです。
しかも、この検定の合格率は70%と言われており、よほど勉強しない人でなければ、まず合格できる簡単な検定のはずなんです。
ところが・・・最初にビデオ講座から見だしたのがそもそもの間違いだったんです。
このビデオ講座自体が非常に古くて、それこそペンギンとかパンダとかの時代のヤツで、なんだコレ?情報古すぎやろ!と。
10本くらい見た時点で「こりゃ駄目だ、勉強にならん」と思い、3日前までまったく勉強しませんでしたね。
ですが、これが大きな間違いでした。
・SEO検定の合格率は70%!
・ビデオ講座は補足程度にすべし!
過去問+テキストが重要
正直300ページくらいあるPDFなんて誰も読みたくないじゃないですか・・・でも、PDFこそが最も重要だったんですよ。
3日前から残りの動画を見て、前日に過去問(2年分)をやってみたら合格ラインぎりぎりなんですよ(汗)
ようやく悟りました、問題はちゃんと最新の内容にアップデートされているってことです。
動画を見て古い情報しか出題されないだろうと思ってたんですが、まったくの勘違いで、2018年、2019年の過去問はしっかりアップデートされているんですよ。
そして、その内容が載っているのがテキストってわけ。
しかも厄介なことに、感覚でわかっていることも正式名称とか時期は覚えてないってことが多々あり、前日から大慌てで勉強をはじめました。
結局テキストは最後まで読み込む時間もなく、ほぼ過去問と自分の知識だけで受験するハメになってしまいました。
・過去問とテキストをとにかく読み込むべし!
正解率80%で合格、テスト対策
なお、このSEO検定は各級ごとに正解率80%で合格なんだそうです。
ちなみに問題ですが、過去問とまったく同じ、もしくは解答欄が違うだけの問題がかなりの割合で出題されているので、過去問は必ずやっておいたほうがいい。
テストは、過去問の内容で情報が古いものが消えて、代わりにテキストの中から出題されているイメージなので、基本的にはこの2つのPDFをしっかりやっておけば十分です。
問題数は約80問、マークシート式なので文字を書くことはありません。
ただし、問題がややこしいので要注意!「○○ではないものにあてはまらないのはどれ?」みたいな感じで、どっちだよ!と突っ込みたくなるような問題も結構出題されます。
まあ過去問やっておけば、そのあたりの出題傾向はだいたいわかると思うので、大丈夫だとは思いますが・・・。
・正解率は80%以上が目安!
・問題がややこしいので注意!
SEO検定合格にどんなメリットがあるのか?

自身の勉強のために受けたのもありますが、もちろんそれだけじゃあ無いですよね。
SEO検定1級を取得したことで、私にどんなメリットがあるのか?
そのあたりをさらっとご紹介していきます。
私みたいな仕事をしている人には結構役立ちそうなんで、参考にどうぞ。
01 幅広いSEOの知識がつく
正確には「気付き」かもしれませんが、人って情報収集に偏りがあるので、案外知らないことも多いんですよね。
私なんかもそのクチで、Twitterでガチのアフィリエイターさんやブロガーさんのツイートを見ていると、色々な気付きが得られて勉強になっています。
でも、私・・・ブロガー歴そろそろ8年ですよ?まあまあ歴は長いし、それなりにSEOも勉強して今があるわけです。
それでも知らないことは山程あって、奥が深いなー・・・と日々感じています。
SEO検定では、テクニカルなことはあまりないですが、知識面での情報量は多く、歴史やトレンド、実際の成功事例や失敗事例なども紹介されるので、そういう面では結構勉強になりましたよ。
ぶっちゃけMEOとかASOなんて興味もなかったんで調べたことはありませんでしたが、結構使える知識だったりしますしね。
SEO検定の内容が全て正しいとは全く思ってませんが、勉強するためのキーワードはたくさん拾えたので、個人的には受けて良かったと思ってます。
02 素人相手ならハクがつく
ホントこれ書いていて恥ずかしいんですが、メディアの運営以外にも色々やっていることの1つに、中小企業さんのホームページの制作なども請け負ってます。
WEBで月収100万円稼いでます!だけでも悪くはないんですが、名刺に「SEO検定1級」とか書いてあると、やっぱり相手は安心しますよね。
特に、これと言った実績のない人が営業するときは、名刺に記載できる資格は重要なので、後述する別の資格なども含めて色々書けるものを持っていると良いと思いますよ。
ただし、SEO検定1級って、その道のプロからしたら「何書いちゃってんの?恥ずかし!」って思われちゃうかもしれないので、あくまでも相手がWEB系でないときに限りますからね。
まあ私のお客さんは、地元の中小企業さんばかりなので、なかなかの威力でした(笑)
03 なんかSEO協会から被リンク貰えるらしい

リンク集的な感じで、合格者一覧というページからリンクを貼ってもらえるようです。
そんなところからリンク送られてもなー・・・と思ってMOZで調べてみたら悪くない。
最終的にはこのページ内の各個人のページからのバックリンクなわけですが、マイナスのリンクではなさそうなので、ありがたく頂戴しておこう。
最近では外部リンクを獲得するのはなかなか難しいので、こういったサービスは地味に嬉しい。
ちなみに「りれるブログ」をMOZで調べたら驚愕の結果、PA1、DA1でした、あざーす(笑)
転職とかには効きませんよ!
もうわかってると思いますが、SEO検定1級持ってるからって、その道の企業に転職できるかって話はムリゲーなのでご注意を。
SEO検定の紹介でも書いたとおり、合格率70%で勉強すれば誰でも取れる資格に大した価値はありません。
しかもSEOは日々進化しており、ぼーっとしているとすぐに知識が古くなってしまう世界なので、SEO検定に合格したから「オレ知ってるぜ!」っていうのは大間違いなんですよね。
結局のところ、その知識を活かして結果を出す、そっちのほうがよほど生きた知識をアピール出来ますので、そこのところを勘違いすると痛い目に合いますよ。
SEOのプロフェッショナルになれるか?否!
先程の話しに近いですが、SEO検定に合格したからと言っても、SEO対策が出来る人かって言うとイコールではありません。
ちょろっと書きましたが、知識は知識であって、技術とはちょっと違うって話しです。
知識の延長で出来ることもたくさんありますが、SEOの専門家のテクニカル面はまったく別物。
ただ知識が不要かと言うとそうでもなくて、知っているからテクニカル面を誰かにお願いできるわけで、知らなければお願いにも至りませんからね。
そういう意味で、無駄ではないんですが、マスターしたとは到底言えませんので、その点はお忘れなく。
他の役に立ちそうな資格
副業でブログを書いていたときは考えもしなかったWEB系の資格。
ですが、ブログだけではいつどうなるかわからないので、資格はあるに越したことはないし、自分の勉強にもなると思えば取る価値は十分。
下記に、今後受けようと思っている資格などについてご紹介しますので、参考にどうぞ。
- WEB解析士(Google Analytics、Search Consoleなど)
- IMA検定(サイト分析、リスティングなど)
- ネットマーケティング検定(SEOから市場調査など)
- Webアナリスト検定(Google Analyticsなど)
- ネットショップ検定(ECサイト)
- Webライティング能力検定(ライティング全般)
調べてみると色々あるもんですよねー、こんなにあるとは知りませんでしたよ(汗)
WEBライティング能力検定なんかは、ちょっとホームページが怪しかったんですが、面白そうだしアリかな・・・と。
まずは上から順に受けていこうと思ってますが、どれも興味のある内容なだけに、プログラミング学校終わったら実行しようと思ってます。
いざ会社を辞めてしまうと後ろ盾もなくなるので、実績だけでなく実力を証明する資格はきっと役に立ちます。
在職中に取れる資格を取っておくと良いかもしれませんね。
それでは今日はこの辺で。
コメント