- UIを改善してサイト回遊率を上げたい人
- 告知したいことが色々ある人
- なんか面白い機能を実装したい人
- さりげなくアフィリエイトしたい人
ご無沙汰しております、りれるです。
およそ8か月ぶりに更新してます(汗)当時絡んだ皆さん、お元気ですか?
twitterもご無沙汰になり、すっかり忘れ去られてしまった私に、まだ覚えて頂いていたのかBLOGUSのドムさんから新作プラグイン「unifyナビゲーション」のモニターの話を頂き今に至っています。
この記事では、「unifyナビゲーション」がどんなプラグインなのか?使い方から活用方法までご紹介していきます!

月間PV数は最高120万、月200万円の収益(売上じゃなくて振り込まれる額)山あり谷あり・・・により、2021年3月末に会社を辞め専業ブロガーに。SEOが好きで日々勉強しているアラフォーです。
⇒2021年、2022年の収益はこちら(自己紹介)
unifyナビゲーションとは?

unifyナビゲーションとは、プラグイン名からもわかる通り、ナビゲーションメニューを実装できるプラグイン。
ナビゲーション?そんなの固定ヘッダーでメニュー追尾させればOKでしょ?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、この「unifyナビゲーション」の凄さは凡庸性。
各記事ごとにナビゲーションメニューを実装でき、しかも内容まで変更できるという優れものなんです。
百聞は一見にしかず!ということでまずは挙動を動画にしましたのでご覧ください。
unifyナビゲーションの動作 動画
動画で紹介しているページはは下記リンク先の記事です(実際にunifyナビゲーションを設置しています)
暫くしたらメインサイトに戻す予定なので、リンク切れしてたら動画で我慢してください。。。

unifyナビゲーションで実現できること【5選】
- ページ内の好きな位置に好きなナビゲーションを設置できる
- 設置したナビゲーションを追尾させられる
- 途中で違うナビゲーションに変更できる
- 内部リンクとしてだけでなく外部サイトにもリンクを貼れる
- ページごとに別のナビゲーションを設置できる
これらは「unifyナビゲーション」の機能について列記したものですが、どんな使い方が出来るか考えてみました。
実際に試してみた使い方や、こんな使い方も面白いかも?というものをご紹介します。
01 unifyナビゲーションおすすめの使い方:目次
最近ではどうだかわかりませんが、一時期サイドバーに追尾の目次をセットするのが流行りましたよね。
内部リンク施策およびユーザービリティを高めるための施策として定番ですが、スマホ表示の場合、サイドバーは記事の下、もしくはメニュー内に隠れてしまうため、個人的には微妙だと思っています。
ですが、unifyナビゲーションを使えば、ナビゲーションを追尾させることが出来るので、「目次に戻る」というページ内リンクをセットしたり、次の見出しまでのページ内リンクを配置することで、サイドバーが表示されなくても同様のことが出来ますよね!
1つは「目次に戻る」を設定しておくと読者さんにとっても使いやすいですね。
02 unifyナビゲーションおすすめの使い方:おすすめ記事
unifyナビゲーションでは画像リンクも設置できますので、サムネイルを貼って、おすすめ記事を追尾させてみてはいかがでしょうか?
追尾目次と同様に、関連記事や新着記事は文末にならないと表示されませんが、unifyナビゲーションなら関係ありません。
それこそ2つ目の見出しまでは記事A、記事B、記事Cのセットを追尾させ、3つ目から4つ目の見出しまでは記事D、記事E、記事Fを表示させることも出来ますので、設置するコンテンツのボリュームにも依りますが、結構な数の記事を見せることが出来ますよ!
セール情報などの記事をさりげなく追尾させるのがオススメですよ!
03 unifyナビゲーションおすすめの使い方:お知らせ
unifyナビゲーションは自由度MAXなので、お知らせに使ってもいいですよね。
リスト取りしている人なら、問い合わせフォームへのリンクを貼ればいいし、コンサルやスクールを開催している人ならLPへのリンクでもOK。
イベントを開催している人、新しいブログを立ち上げた人、もう誰でも何でも出来ちゃう!
LPや申し込むフォーム、単純なイベント告知としても使えますよ!
04 unifyナビゲーションおすすめの使い方:SNSへの導線
主戦場がブログではなくtwitterやInstagram、YOUTUBEなどの方であれば、SNSアカウントへのリンクを貼ったボタンを追尾させるのがオススメ!
SNSアカウントへのフォローが欲しい人、チャンネル登録を促したい人、unifyナビゲーションなら何でも出来ます!
各SNSのブランドアイコンもデフォルトで用意されてますので、是非活用してください。
SNSアカウントへのリンクも簡単に貼れるので、どんどん誘導しましょう!
05 unifyナビゲーションおすすめの使い方:アフィリエイト
unifyナビゲーションはページ内リンク「#〇〇〇」だけでなくURLでもリンク先を指定できるので、いっそのことアフィリエイトリンクを貼ってみる!というのもアリですよね。
よくフッター固定ボタンに「公式サイトはこちら」と書かれた記事がありますが、これの上部版なだけなので同じ使い方が出来ますよ。
レビュー系のブロガーさんなら、楽天、Amazon、Yahoo!の3点セットのアフィリエイトリンクを追尾させるとかね・・・効果ありましたよw(メインはレビューブログなので)
ページ内リンクと一緒にアフィリエイトリンクとかね、さりげなくて良いですよね。
unifyナビゲーションのメリット、優れている点
unifyナビゲーションについては、冒頭でも「凡庸性」が凄い!と紹介しましたが、unifyナビゲーションが優れているのはまさにその点で、自由度がめちゃくちゃ高いんです。
あなたのアイデア次第で、色々な使い方ができる!これこそ最大のメリットです!
unifyナビゲーションは記事毎に設置できる
記事毎に設置できる、これ当たり前だと思われるかもしれませんが、結構凄いことなんです!
この手の機能追加型のプラグインはサイトに対して機能を付与するものが多いので、記事ごとに内容を変えられるものって少ないんです。
動画で例にした診断コンテンツもそうですが、こういう使い勝手の良さは重要なポイントです。
unifyナビゲーションは内容が自由自在
これは先ほどの使い方でもお判り頂けたかと思いますが、目次にオススメ記事、お知らせ、SNS誘導、アフィリエイトと何でも出来ちゃう自由さ!
もちろん、これらを組み合わせることで、目次+アフィリなんかも出来ますので、どんなブログでも使えるんじゃないでしょうか。
私もメインブログでテストしたときは、設置する記事にあわせて内容を変えて使いましたよ。
unifyナビゲーションは稼ぎを加速させてくれる
記事の最初にアフィリエイトリンクを貼るのは好きじゃないんですが、unifyで目次などと一緒に「公式サイト」リンクを貼ると嫌らしさがないんですよ。
個人的にはこの点が一番気に入っているポイントで、さりげなくアフィリエイトできるのは非常に有難いです。
ちなみに私の鉄板パターンは、途中までは「目次+公式サイト」の組み合わせで、レビュー内容後からは「楽天、Amazon、公式サイト」のセットです。
unifyナビゲーションのデメリット(苦笑)
こんなに素晴らしい「unifyナビゲーション」ですが、ドムさんのプラグインは使い始めるまでが結構大変、公式サイトを見ても、ブログ初心者の方だとまずわからないんじゃないでしょうか。
デメリットは2つ、①導入までの説明がわかりにくい!という点と、内容に修正があったときの②変更作業が大変!ということ。
まだリリースされたばかりなので、管理画面みたいな一括管理できる仕組みがあると②は解消されるので、ドムさんには是非そこまでお願いしたいですねー。
まあデメリットもありますが、それを補って余りあるメリットがありますので、使いこなしたい!という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、最初の関門でもある「unifyナビゲーション」の導入方法について解説しておきますので、使って見たい!という方はご自身で導入できるか確認した上で、ドムさんに連絡してください。
unifyナビゲーションの導入方法
unifyナビゲーションは設定箇所が全部で3つもあり、私も最初は表示すらされませんでした。
ですが、今はサンプル動画のとおり、無事設定、表示まで出来てますので自信の無い方は参考にしてください。
なお、画像を並べるよりも動画のほうがわかりやすいと思いますので、ここも動画で紹介してます、途中で編集に疲れてしまい若干雑ですがご勘弁を。
unifyナビゲーションの導入方法 動画
unifyナビゲーションの導入方法 補足
テキスト情報のほうが好き!という方もいらっしゃるかと思いますので、unifyナビゲーションの導入方法についてポイントだけ補足させて頂きます。
まず、unifyナビゲーションを実装するには3箇所で設定する必要があります。
- ダッシュボード > 設定 > unifyナビゲーション
-
ライセンス認証
ナビゲーションをdivタグで囲むのか、ボタンはaタグにするのか?などの構造部分など - ダッシュボード > 外観 > [u]ナビゲーション
-
unifyナビゲーション全体の表示設定(上部のどの辺に表示するか?など)
unifyナビゲーション(テキスト)のデザイン設定
unifyナビゲーション(画像)のデザイン設定 - 投稿(新規記事や編集)
-
unifyナビゲーションの設置
unifyナビゲーションの内容
ダッシュボード > 設定 > unifyナビゲーション
設定タブのjqueryの読み込みについては、使用しているテーマが既にjqueryを読み込んでいる場合はチェックを入れるそうですが、SWELLではチェックを外さないと動きませんでした。他の設定は出来ているのに表示されない(汗)という時はjqueryの設定を確認してみてください。
unifyナビゲーションまとめ
私としては非常に面白いプラグインだと思いました。
unifyプラグインをおさらいすると以下のような効果が期待できます。
- UI改善
- 回遊率UP
- 告知への導線
- SNSなど外部への導線
- さりげなくアフィリエイト
ライセンスは1サイトごとだそうですが、買い切りなのでブログをパワーアップさせたい人にはピッタリ!
ナビゲーションはサイト内だけでなく、記事内にも何個でも実装できるので、ぜひ活用してください(^^)/
あとがき
最近りれるブログを全く更新しなくなったのには理由がありまして、、、こういう話は嫌いな人もいるかも知れませんが、りれるブログはもともと趣味でSEOとか面倒なことは考えずに、趣味で書きたいことを適当に書く!がコンセプトだったんです。
ですが、時間には限りがあって、その限られた時間を何するのか?と考えると、どうしても取捨選択しないといけません。
そうなると収益を生むメインサイトを更新するか、趣味でお金にならない「りれるブログ」を更新するか?と考えた時、おのずとメインサイトばかりに時間をかけるようになったんです。
会社という後ろ盾がない今、稼げるうちに稼げるだけ稼ぐ必要があったので、自分でも納得してやっていますが、要は趣味に使う時間がないってことです。
悲しいっすねー、自由になりたくて会社を辞めたはずなんですが、毎日マジで追われてます(汗)
そんなわけで「りれるブログ」はまた半年くらい更新しないかもしれませんが、本人は突然twitterで絡んできたりしますので、その時は優しく相手して頂けると幸いです。
それではまた半年後?にお会いしましょう。
コメント